2009.06.30
デフォルメ万歳
今日は畑の光景をご紹介します。
1号モジュールは「田舎風セクション」として設計されており、農家と畑をメインの区画に割り当てています。
畑の素材は、オーソドックスに「ダンボールのひだひだ」を利用しましたが、あまり深く考えずに作成を進めていたら 途中で妙な違和感を感じました。
その答えは最終段階でようやくわかったのですが・・・

「畑の畝(うね)がちょっとデカい?! 」
※画像を拡大して見てみてください
最後に農夫の人形を置いたときにはっきりとわかりました。
Nゲージは 1/150 のスケールなので、それなりの大きさで作らなければいけないのですが
「ダンボールなら何でもいいや」 < 畑を作るのは実は初心者
と適当な素材を選んだ結果、大きさがいい加減になってしまったんですね。
もう固定も着色もしてしまったあとなので、作り直さずそのままにすることにしました。人形もあえて置いたままです。
元々ディテールにこだわる性格ではなく、それよりもむしろ
「遠目で見ても あそこに畑があるって目立つからいいじゃん」
と前向きに考えることにしました。
ちなみに、畑に植えてある作物も緑色のパウダーを撒いただけの適当仕様です。
もっともこれは、何の作物なのか不詳にすることにより、季節が特定されるのを防ぐ目的があります。
1号モジュールは「田舎風セクション」として設計されており、農家と畑をメインの区画に割り当てています。
畑の素材は、オーソドックスに「ダンボールのひだひだ」を利用しましたが、あまり深く考えずに作成を進めていたら 途中で妙な違和感を感じました。
その答えは最終段階でようやくわかったのですが・・・

「畑の畝(うね)がちょっとデカい?! 」
※画像を拡大して見てみてください
最後に農夫の人形を置いたときにはっきりとわかりました。
Nゲージは 1/150 のスケールなので、それなりの大きさで作らなければいけないのですが
「ダンボールなら何でもいいや」 < 畑を作るのは実は初心者
と適当な素材を選んだ結果、大きさがいい加減になってしまったんですね。
もう固定も着色もしてしまったあとなので、作り直さずそのままにすることにしました。人形もあえて置いたままです。
元々ディテールにこだわる性格ではなく、それよりもむしろ
「遠目で見ても あそこに畑があるって目立つからいいじゃん」
と前向きに考えることにしました。
ちなみに、畑に植えてある作物も緑色のパウダーを撒いただけの適当仕様です。
もっともこれは、何の作物なのか不詳にすることにより、季節が特定されるのを防ぐ目的があります。
スポンサーサイト