2012.09.07
アレが来ちゃいました
トミーテック ジオコレ製品の「ボート乗り場」には、手漕ぎボートとスワンボートが各6艘入っています。
では 計12艘使えるのね、と考えるのは早計で、芸の細かいトミーテックさんは わざわざ「陸揚げ」仕様を作り分けてくれているのです。

上記の画像のように、ひっくり返して(船底を見せて)置いておくことが可能になっています。
お客さんが少ない日のボートの稼働数を減らしているシーンが演出できるように、ってことなんでしょうが、逆に見れば6艘全部を稼働中状態にすることはできないという意味にもなります。
まあ 私の場合、陸揚げシーンも作る予定でしたので別に構わないのですが、それにしても設定に素直すぎるのも芸が無い(?)ので、一ヒネリすることにしました。


・・・・・・
あ~あ と言うかなんと言うか・・・ ^^;
このカップルに何があったかのは知りませんが
この後 仲が悪くなりませんように ^^;
一応 隠しシナリオでは「塔のある島に近付きすぎて 座礁・転覆した」ってことになってます。
カップルのどちらが言い出した話かは知りませんが まあ ケンカは免れないでしょう ^^;
さて、ともかく この2人は助けなきゃいけません。
空きボートで係員が向かおうとした矢先に 現れたのは・・・・・・

本職の 某救助隊がやってきてしまいました!(笑)
JR西日本681系特急と同じ名前 の 懐かしい皆さん ですね。
かつて オークションで当時のプラモデルを捜索して落札入手していたものです。
ちょっともったいないかなー とも思いましたが、ウケ狙いのため 組み立てて投入してしまいました。
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
おかげさまで アクセス30,000 に到達!!
今回のキリ番は どなたかしらん。今後もよろしくお願いします♪ ^^

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
では 計12艘使えるのね、と考えるのは早計で、芸の細かいトミーテックさんは わざわざ「陸揚げ」仕様を作り分けてくれているのです。

上記の画像のように、ひっくり返して(船底を見せて)置いておくことが可能になっています。
お客さんが少ない日のボートの稼働数を減らしているシーンが演出できるように、ってことなんでしょうが、逆に見れば6艘全部を稼働中状態にすることはできないという意味にもなります。
まあ 私の場合、陸揚げシーンも作る予定でしたので別に構わないのですが、それにしても設定に素直すぎるのも芸が無い(?)ので、一ヒネリすることにしました。


・・・・・・
あ~あ と言うかなんと言うか・・・ ^^;
このカップルに何があったかのは知りませんが
この後 仲が悪くなりませんように ^^;
一応 隠しシナリオでは「塔のある島に近付きすぎて 座礁・転覆した」ってことになってます。
カップルのどちらが言い出した話かは知りませんが まあ ケンカは免れないでしょう ^^;
さて、ともかく この2人は助けなきゃいけません。
空きボートで係員が向かおうとした矢先に 現れたのは・・・・・・

本職の 某救助隊がやってきてしまいました!(笑)
JR西日本681系特急と同じ名前 の 懐かしい皆さん ですね。
かつて オークションで当時のプラモデルを捜索して落札入手していたものです。
ちょっともったいないかなー とも思いましたが、ウケ狙いのため 組み立てて投入してしまいました。
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
おかげさまで アクセス30,000 に到達!!
今回のキリ番は どなたかしらん。今後もよろしくお願いします♪ ^^

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
2012.09.03
ふれあいを求めて
今回は自分のHNの由縁話から。

↑ 実は 2体(一方は うさ妻扱い)あったりします
「うさだんな」とは見てわかる通り うさぎ + だんな の合成語ですが、妻からそう呼ばれたのをきっかけに この呼び名を自分でも愛用するようになって既に10年以上経過しています。
HNに付けてしまうぐらいですから 私自身にも小動物嗜好はあったのでしょうが、もっと正確に言えば、元々うさぎマニアだったのは うちの妻の方で、自分はそれに付き合わされているうちに染められた形になります。
思いつきや衝動で生き物を飼うような愚は犯せないので、今でもペットとしては飼えずじまいですが(娘の育てている昆虫は多数在籍しているのに ^^;)行楽先で「ふれあいコーナー」「移動動物園」の類を見ると色めきたつのは変わっていません(笑)
さて、そんな前フリを経て 今回ご紹介するネタはコチラになります。

ボート池単品では押しが弱い(?)ので、公園らしい設備を添えていくのですが、真っ先に思いついたのが この「ふれあいコーナー」でした。
Nゲージサイズの うさぎフィギュアは さすがに製品化されていないようですね。
ってか あったとしても小さすぎて 遠目には うさぎだか猫なんだかわからないレベルでしょう(笑)
ここは妥当な線で ヒツジ & ヤギ で代用しました。

ウサギ・モルモットは
ボード左手 枠外の見えない箇所に
いることにしてください(笑)
ホントは アヒルとか
もっといるといいんだけど ^^
あまり手を拡げると、動物フィギュアが多数必要なだけでなく、見物の人間様も増やさなきゃいけないからですよ。。。(ボソっ)
実際、この光景を見た娘からは
ふれあいコーナーなのに なんで子供が群がっていないのーーー?
とツッコミが入り ドキッとしました ^^;
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
いよいよ 30,000アクセス カウントダウン!
キリ番の方は よろしければご連絡ください♪

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪

↑ 実は 2体(一方は うさ妻扱い)あったりします
「うさだんな」とは見てわかる通り うさぎ + だんな の合成語ですが、妻からそう呼ばれたのをきっかけに この呼び名を自分でも愛用するようになって既に10年以上経過しています。
HNに付けてしまうぐらいですから 私自身にも小動物嗜好はあったのでしょうが、もっと正確に言えば、元々うさぎマニアだったのは うちの妻の方で、自分はそれに付き合わされているうちに染められた形になります。
思いつきや衝動で生き物を飼うような愚は犯せないので、今でもペットとしては飼えずじまいですが(娘の育てている昆虫は多数在籍しているのに ^^;)行楽先で「ふれあいコーナー」「移動動物園」の類を見ると色めきたつのは変わっていません(笑)
さて、そんな前フリを経て 今回ご紹介するネタはコチラになります。

ボート池単品では押しが弱い(?)ので、公園らしい設備を添えていくのですが、真っ先に思いついたのが この「ふれあいコーナー」でした。
Nゲージサイズの うさぎフィギュアは さすがに製品化されていないようですね。
ってか あったとしても小さすぎて 遠目には うさぎだか猫なんだかわからないレベルでしょう(笑)
ここは妥当な線で ヒツジ & ヤギ で代用しました。

ウサギ・モルモットは
ボード左手 枠外の見えない箇所に
いることにしてください(笑)
ホントは アヒルとか
もっといるといいんだけど ^^
あまり手を拡げると、動物フィギュアが多数必要なだけでなく、見物の人間様も増やさなきゃいけないからですよ。。。(ボソっ)
実際、この光景を見た娘からは
ふれあいコーナーなのに なんで子供が群がっていないのーーー?
とツッコミが入り ドキッとしました ^^;
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
いよいよ 30,000アクセス カウントダウン!
キリ番の方は よろしければご連絡ください♪

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
2012.08.30
あの塔の使い道
今回作っているのは 池の情景です。
対岸の陸地があって、一見すると 川のようにも見えますが(実際そういう指摘も有り)、向かい側に見えるのは池の中にある 小島という想定です。
↓ 8/24画像を再掲

この小島は なんの意味も無く設けたわけではありません。
とあるモノを置いてみたいがために わざわざ用意したスペースだったりします。
それではさっそくご覧いただきましょう。コチラです ^^



あーーー
やっぱりアレを
使っちゃったんですね ^^;
まあ 地元の皆さんには
喜ばれるんでしょうが(笑)
この塔(フィギュア)について知りたい方はコチラの過去記事をどうぞ♪
↓ 2011/12/24記事「ご当地フィギュア?」より
http://tetsumoke.blog54.fc2.com/blog-entry-286.html
↓ 2010/03/14記事「岡本作品 と モノレール」より
http://tetsumoke.blog54.fc2.com/blog-entry-97.html
コレ 買ったのはいいんですが、さすがに市街地に置ける代物ではないので、使い道に困っていました。 < いや 無理に使わなくてもいいんだけど ^^;
初期構想では 池の中島に小さな日本庭園でも作ろうかと考えていましたが、どうせ何か置くのなら ということで、オブジェ代わりに "ウケ狙い素材" を登用することにしたのです。
なお、実物の「若い太陽の塔」は見物客が登れる設計になっています(公開期間のみ)が、このフィギュアはNゲージサイズではなく若干小さいので 横に人形を添えるわけにはいけません。
池の島に置いたのはそのためで、残念ですが この島は "上陸禁止" 扱いにして 遠巻きに眺めてもらうだけの想定になっています。
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
ようやく出せました「若い太陽の塔」 ^^
さて残るは・・・アノ鐘か < それはさすがにやりすぎ

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
対岸の陸地があって、一見すると 川のようにも見えますが(実際そういう指摘も有り)、向かい側に見えるのは池の中にある 小島という想定です。
↓ 8/24画像を再掲

この小島は なんの意味も無く設けたわけではありません。
とあるモノを置いてみたいがために わざわざ用意したスペースだったりします。
それではさっそくご覧いただきましょう。コチラです ^^



あーーー
やっぱりアレを
使っちゃったんですね ^^;
まあ 地元の皆さんには
喜ばれるんでしょうが(笑)
この塔(フィギュア)について知りたい方はコチラの過去記事をどうぞ♪
↓ 2011/12/24記事「ご当地フィギュア?」より
http://tetsumoke.blog54.fc2.com/blog-entry-286.html
↓ 2010/03/14記事「岡本作品 と モノレール」より
http://tetsumoke.blog54.fc2.com/blog-entry-97.html
コレ 買ったのはいいんですが、さすがに市街地に置ける代物ではないので、使い道に困っていました。 < いや 無理に使わなくてもいいんだけど ^^;
初期構想では 池の中島に小さな日本庭園でも作ろうかと考えていましたが、どうせ何か置くのなら ということで、オブジェ代わりに "ウケ狙い素材" を登用することにしたのです。
なお、実物の「若い太陽の塔」は見物客が登れる設計になっています(公開期間のみ)が、このフィギュアはNゲージサイズではなく若干小さいので 横に人形を添えるわけにはいけません。
池の島に置いたのはそのためで、残念ですが この島は "上陸禁止" 扱いにして 遠巻きに眺めてもらうだけの想定になっています。
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
ようやく出せました「若い太陽の塔」 ^^
さて残るは・・・アノ鐘か < それはさすがにやりすぎ

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
2012.08.27
倒錯の白鳥
最大の懸案事項であった池面の作成は無事クリアしたので、残りの10号モジュールの製作も滞りなく進むはずでした。
さて、次のステップは・・・
今回作ったのは「ボート池」なので、もちろんボートを浮かべないことには絵になりません。
さっそく並べてみたところ、ハタと気付きました。
無人のボートをただ置いてもダメじゃん! ^^;
そうなんですねー 人が乗っていないボートが池に浮かんでいたら それは "漂流" と呼びます。
仕方ないなあ。まあ 人形(フィギュア)は買い溜めが多少あったので そこから出てもらいましょうか。
と思いながら、フィギュアの袋を手にした私に 次の現実がのし掛かります。
立っている人物しかいない・・・ orz
通行人用にかなりの人数を買い込んでいたのはよかったのですが、ボートに乗せる以上 座ってもらわないと意味がありません。
ここまできたら後へは引き下がれないので、模型店へ走り、追加の人形(座っている人物が入っているもの)を買ってきました。
結構 手間取りましたが、ようやくボート小屋の開店です。


うんうん♪
ボートに仲良く乗ってる
カップルっていいですよねー
って ん? アレ?・・・
・・・・・・
ちっ やっぱり気付きましたか (-_-)
この後、家族にもこの光景を見せましたが、妻と娘にはやっぱりバレました。
女性ってよく気がつきますよねー
実はボートに乗っているのは男女のペアばかりではありません。
そんなに都合よく人形は確保できなかったので、男同士ペアのボートも混じっているのです ^^;
うさ妻曰く、
でも パタリロの世界ならよくある話だからいいじゃん
君は漫画の読みすぎですね。。。
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
模型店へ行ったついでに 小ネタ用の素材をいくつか入手。
そんなことやってないで、さっさと進めればいいのに ^^;

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
さて、次のステップは・・・
今回作ったのは「ボート池」なので、もちろんボートを浮かべないことには絵になりません。
さっそく並べてみたところ、ハタと気付きました。
無人のボートをただ置いてもダメじゃん! ^^;
そうなんですねー 人が乗っていないボートが池に浮かんでいたら それは "漂流" と呼びます。
仕方ないなあ。まあ 人形(フィギュア)は買い溜めが多少あったので そこから出てもらいましょうか。
と思いながら、フィギュアの袋を手にした私に 次の現実がのし掛かります。
立っている人物しかいない・・・ orz
通行人用にかなりの人数を買い込んでいたのはよかったのですが、ボートに乗せる以上 座ってもらわないと意味がありません。
ここまできたら後へは引き下がれないので、模型店へ走り、追加の人形(座っている人物が入っているもの)を買ってきました。
結構 手間取りましたが、ようやくボート小屋の開店です。


うんうん♪
ボートに仲良く乗ってる
カップルっていいですよねー
って ん? アレ?・・・
・・・・・・
ちっ やっぱり気付きましたか (-_-)
この後、家族にもこの光景を見せましたが、妻と娘にはやっぱりバレました。
女性ってよく気がつきますよねー
実はボートに乗っているのは男女のペアばかりではありません。
そんなに都合よく人形は確保できなかったので、男同士ペアのボートも混じっているのです ^^;
うさ妻曰く、
でも パタリロの世界ならよくある話だからいいじゃん
君は漫画の読みすぎですね。。。
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
模型店へ行ったついでに 小ネタ用の素材をいくつか入手。
そんなことやってないで、さっさと進めればいいのに ^^;

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
2012.08.24
10号モジュールのテーマは
・・・ と ことわるまでもなく、今回は何を作ろうとしているのかは最初から明らかになっていますね ^^;
ボート池を中心として展開する「公園」が 10号のテーマ名になります。
ミニサイズモジュールで構成される "ネオプラン" シリーズに入ってから、池のように面積が嵩張るお題は おいそれと起用できなくなってきました。
今回は大きめサイズのコーナーモジュールゆえ この機会を逃して次のチャンス待ちになってしまうといけないので、前からあたためていたこのテーマを持ってきた というわけです。
さて、それでは 現場の進捗を見てみましょう。
池の水面加工は順調に行なえたので(前話参照)、次は周辺の敷地を整備していきます。

護岸工事には ブロック模様の紙製シートをあしらってみました。
手前側に見える "開口部" が ボート乗り場になる予定です。
周辺部は例によって、サンドペーパーで地面を表現していきます。
そういや カラーパウダーとかを地道に撒布しないようになってから久しいですね ^^;
リアリティには欠けるものの、こちらの方がお手軽だし、自分としては気に入っているので 致し方ありません。
池の周りを巡る道筋は、車道ではなく 遊歩道仕立てにしてみました。

ボート小屋のほかにも
いろいろ何かできてきそうな
雰囲気ですね
「公園」は好きな場所なので
期待してます ^^
そうですね。オーソドックスな公園でもいいんですが、何か "小ネタ" が繰り出せたらいいなあ とは考えています(笑) < いつもウケ狙いばかりしているくせに ・・・
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
おかげさまでランキング順位も また以前のようなポジションに戻ってまいりました。
もう少し上を狙うのもよいのですが、分相応にそこそこ目立てれば今は満足です ^^

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪
ボート池を中心として展開する「公園」が 10号のテーマ名になります。
ミニサイズモジュールで構成される "ネオプラン" シリーズに入ってから、池のように面積が嵩張るお題は おいそれと起用できなくなってきました。
今回は大きめサイズのコーナーモジュールゆえ この機会を逃して次のチャンス待ちになってしまうといけないので、前からあたためていたこのテーマを持ってきた というわけです。
さて、それでは 現場の進捗を見てみましょう。
池の水面加工は順調に行なえたので(前話参照)、次は周辺の敷地を整備していきます。

護岸工事には ブロック模様の紙製シートをあしらってみました。
手前側に見える "開口部" が ボート乗り場になる予定です。
周辺部は例によって、サンドペーパーで地面を表現していきます。
そういや カラーパウダーとかを地道に撒布しないようになってから久しいですね ^^;
リアリティには欠けるものの、こちらの方がお手軽だし、自分としては気に入っているので 致し方ありません。
池の周りを巡る道筋は、車道ではなく 遊歩道仕立てにしてみました。

ボート小屋のほかにも
いろいろ何かできてきそうな
雰囲気ですね
「公園」は好きな場所なので
期待してます ^^
そうですね。オーソドックスな公園でもいいんですが、何か "小ネタ" が繰り出せたらいいなあ とは考えています(笑) < いつもウケ狙いばかりしているくせに ・・・
--------------
にほんブログ村「鉄道模型」「レイアウト製作」ランキングに参加中です。
おかげさまでランキング順位も また以前のようなポジションに戻ってまいりました。
もう少し上を狙うのもよいのですが、分相応にそこそこ目立てれば今は満足です ^^

にほんブログ村
← 応援投票クリックはこちらへ
"1日1ポチ" お願いします♪